今回、九州初となる『青の洞窟 FUKUOKA』を開催されることになりました!
特別な装飾を施したクルーズ船で「青い滝」が流れる橋をくぐり、
福博であい橋からキャナルシティ・博多湾までの名所を巡る航路で、
幻想的でロマンチックなクルージングを楽しめます!
時期的にも涼しくなってきましたし、イルミネーションイベントには最適ですよね!
2019年青の洞窟(福岡)の開催期間やアクセス方法、点灯時間、混雑情報、駐車場、イベント情報、他の地域での口コミや感想もご紹介していきたいと思います!
青の洞窟福岡のアクセスや駐車場情報!
青の洞窟は2014年に東京・中目黒で『Nakameguro 青の洞窟』で開催され現在も続く大人気イベントです!
福岡で初となる記念すべき期間に行ってみたいものです!
アクセス
開催期間:2019年9月16日(月・祝)~10月6日(日)
開催場所:中洲懸橋
地下鉄中洲川端駅から徒歩6分、地下鉄天神南駅から徒歩7分
駐車場
予約可能な安い駐車場サイト こちらをご覧ください!
個人宅やマンション、事業所などの空いているスペースの持ち主が
このakippaというサイトに駐車場の登録・掲載行い、
駐車場を利用したい方(ユーザー)に提供しているサービスです!
akippaにて駐車場をオンランイン決済で簡単に予約し、利用することができる新しいシェアリングサービスです!
点灯時間やクルージング情報
点灯時間
点灯時間 : 18:30〜22:00
※ライトアップ時間は日によって変更になる場合があります。
点灯式
点灯式では毎年有名人ゲストが
参加しています。
ちなみに2018年のゲストは加藤綾子さんでした!!
福岡は点灯式あるのでしょうか?
今のところ情報ありませんが、わかり次第追記していきます!
クルーズ
クルーズご利用の際は、まずこちらにお集まりください。
乗り場:天神中央公園のりば(福博であい橋)
参照元)http://river-cruise.jp/access
アクセス
*地下鉄「天神駅」から、明治通りを博多方面へ進み、「水上公園」の信号を右折。
一つ目の信号を左折、「福博であい橋」のふもと。徒歩約15分。
*地下鉄「中洲川端駅」から、明治通りを天神方面へ進み、「水上公園」の信号を左折。
一つ目の信号を左折、「福博であい橋」のふもと。徒歩約10分。
*西鉄バス「アクロス前」下車。明治通りを博多方面へ進み、「水上公園」の信号を右折。
一つ目の信号を左折、「福博であい橋」のふもと。徒歩約8分。
※乗船場には駐車場がありません。
料金
大人1000円、子供500円
席
船内は全て自由席です。
予約
クルーズは予約は可能です☆
土日祝は混雑が予想されますので、予約は必須かと思います!
*期間中は、クルーズ船内にて日清フーズ「青の洞窟」ブランド製品を使ったパスタメニューを食べることができるんだとか!
*サンプリング配布!『青の洞窟(日清フーズ)』の公式Instagramまたは公式Facebookをフォローすると試供品「青の洞窟 ボロネーゼ」をもらえるんですって!(サンプリングブースであい橋近くの清流公園遊歩道にて
フォロー画面をお見せください。)
青の洞窟口コミや感想も
🌀渋谷【青の洞窟】🌀 pic.twitter.com/PTGiBv5x4S
— sky (@Sky0402nature) August 30, 2019
去年、渋谷の青の洞窟を見に行ったときは
あぁ、ここが天国か…( ‘-‘ )と思って
ボロッボロ泣きながら歩いたしかし光を浴びなくても
そこらへんの青いもの見るだけで
幸せメーターが微量ながらも溜まるのでよいです本日も仕事なのでこの辺で鎮まろうな
おやすみなさいまし— 優里@ゆり (@gtluv_boc) August 9, 2019
おすすめのデートスポット
「青の洞窟」
冬にやっている渋谷のイルミネーションなんですけど、めちゃめちゃ綺麗でちょっと泣きました笑
おすすめなので冬は是非!!!!!ご検討の程宜しくお願い致します(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)) pic.twitter.com/8GPlkav6wz
— DeorumJuR1【teamクズ】@前垢どっかいった (@JuR1Da) September 12, 2019
皆さん絶賛ですね!
博多はクルージングしながらの楽しみがありますので、より一層感動的かと思います!
まとめ
今回は、青の洞窟(福岡)のアクセスや駐車場、開催期間、時間、点灯式、クルーズ情報、口コミなどご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
デートやファミリー、女子会でも楽しめそうですよね!
提携の駐車場はないので、駐車場サイトやコインパーキングを利用してくださいね!
クルーズはパスタの提供もしているようですので、青の洞窟で青の洞窟パスタを食べるというダブルの楽しみ方も良いですね!
九州発のイベントということで、これからも続くような好評のイベントとなってほしいところです!
博多のまちの魅力を世界に発信するきっかけとなることを期待しましょう!
コメント