2019年11月10日本日は祝賀御礼の儀!即位パレードが15時頃から行われます。
御料車(オープンカー)が素敵だと話題ですが
パレードでお目見えする御料車のナンバーはってあるんでしょうか?
ナンバーがあることすらわからなっかった方は多いかと思いますが
実はナンバーはあります!
「皇10」となっていますがその意味は?
ということでさっそくご紹介していきたいと思います!
即位パレードのオープンカーのナンバー皇10の意味!
即位パレード、オープンカー
トヨタ センチュリーを2000万かけて改造
NHK#祝賀パレード🎌 pic.twitter.com/eKdx0Bc5Wb— 瑠獨閣下🍁ニコ生主11年生過去の人 (@rudo2014) November 10, 2019
皇ナンバーの車両は1~10台あるとのことです!
「皇1」:天皇皇后両陛下の専用車
「皇2」:寝台車
「皇3」「皇5」:国賓送迎車で防弾仕様
「皇4」:欠番
「皇6」:センチュリー登録車
「皇7」:未登録
「皇8」:センチュリー登録車
「皇9」:センチュリー登録車
「皇10」: ロールスロイス コーニッシュ コンバーチブル
今回の“センチュリーオープンカーUWG60改”
「皇11」:センチュリー登録車
「皇12」:センチュリー登録車
皇10は元々はご成婚パレードに使われたロールスロイスのオープンカーのナンバーです!
皇太子さまと雅子さまのご成婚パレードに使われたロールスロイスのオープンカーが昨年廃車になり、
その関係で今回のオープンカーに皇10が引き継がれたようです!
他のナンバーは、主に国賓の送迎車に付けられているとのことです!
宮内庁報道室によると
公表していませんが、1から順に付けているので特別な意味はないということでした
御料車(オープンカー)は関東運輸局東京運輸支局に自家用車として登録され、
車検も行われているんだとか!
安全のため車検は外部には出さず、
内庁管理部車馬課の自動車班が担当しているんだそうです!
一般車のナンバープレートがある位置に菊の御紋がありナンバーがないと感じる方もいらっしゃったかと思います。
特別な御料車(オープンカー)には、一般車のナンバープレートがある位置に菊の御紋があり、
その向かって右上に直径10センチほどの円形の銀色地に金で「皇」一字とアラビア数字が刻まれているるんです!
注意してみなければ絶対にわからない皇10は本当に貴重ですね!
即位パレードオープンカー新調内容も調査!
![]()
引用:Twitter
内閣官房・内閣府・皇位継承式典事務局が検討した結果、
第2案の新車購入(オープンカーに改造)の方針で固まり、
最終的にトヨタセンチュリーとすることが決まりました!
トヨタ
日産
ホンダ
ロール・スロイス
ダイムラー(メルセデスベンツ)
BMW
からに打診があったようです!
市販のセンチュリーにはオープン仕様がないためトヨタの新型センチュリーをベースにオープン仕様に改造された特別な車なんです!
トヨタの最高級車は他にもありますが
フラッグシップモデルはセンチュリーが最高級車です!
取得費用は8000万円
座席は25度に傾けて固定されています!
沿道から表情がよく見えるようにだそうです!
オープンカー運転手はいつもの専属運転手ということで安心です☆
儀式終了後は、「東京」と「京都」の「迎賓館」で展示されるとのことです!
このセンチュリーは色が特徴的だそうです!
黒色なのですが、「神威(かむい)エターナルブラック」という名もあり、
塗装を通常のものよりも多く重ね、「鏡面」のように仕上げられているそうです!
ただのブラックではないのですね!
2020年に開催される“東京オリンピック”と“パラリンピック”にも利用が検討されているそうですよ!
さすがにオープンカーはちょっと寒そうだけど皇后陛下もお元気そうでなによりよ
— ta (@iwamendan) November 10, 2019
センチュリーのオープンカーとか凄すぎやわ
— トリニティ@ラブライブフェス2日目 (@aventador_0915) November 10, 2019
センチュリーのオープンカーめっちゃかっこいい
— 醐藤🍣 (@osushinium) November 10, 2019
オープンカーで走ると寒いかも
風が冷たいわよね
大丈夫かしら
風邪をひかないといいけど— momo (@momo6029) November 10, 2019
まとめ
今回は即位パレードのオープンカーのナンバーは?皇10の意味や新調内容もというテーマでご紹介して参りましたがいかがでしたでしょうか?
それにしても即位パレードのオープンカーはカッコイイですね~
迎賓館に見に行けたら行ってみたいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました!