2020年2月18日は東京五輪パラリンピックチケット・2次抽選販売の結果発表が行われました!
当たりくじはかなりの数があるはずですが!
その分、当選倍率もかなり高い!!
今度こそはと2次抽選に臨んだ方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
午前中には結果が出ているようで、落選の声が相次いでいます!
当選の方はおめでとうございます!
落選の方もまだ諦めてはいけません!
次の抽選日程や応募方法についてにも調査してまいります!
ということで今回は「パラリンピック当落結果まとめ!落選後のチャンスや当選させるコツも」というテーマでご紹介してまいりたいと思います!
パラリンピック当落結果まとめ!
2次抽選当落結果
2020年2月18日
パラリンピック当落アンケートを行なっております!ご協力ください!
アンケート実施中
↓
パラリンピック当落結果どうでしたか?#当選 #抽選 #落選 #東京五輪 #オリンピック
— baribariw (@baribariw1) February 17, 2020
今回は当選の声が多いように感じます。
ですが、「開会式」や「閉会式」はオリンピックと変わらず倍率が高そう・・
パラリンピックのチケット当落。
上限までめいっぱい申し込んだものの、当たったのは1セッション。
当たらないもんだねえ…💦
— ユキ (@yukibou_koz) February 17, 2020
一番観たいのは落選してしまったけど、パラリンピックチケット5セッション当たった~👍
— ゆみこ (@BIC7SOFTBALL17) February 17, 2020
パラリンピックのチケット落選してた、、行けると思ってたけど甘かったか😭陸上って人気なのかな😢
— hmtr (@Uiu6R9Is3CWV1YR) February 17, 2020
パラリンピックのチケット全て落選。決勝2種目しか申し込まなかったから仕方ない😅
— こここ (@CoCoQo) February 17, 2020
これまで全て申し込みして落選続きだったが、やっとパラリンピック陸上が1セッション当たった!!!嬉しい\(^o^)/#パラリンピック pic.twitter.com/dgwUpgp0AF
— みつやす (@mitty7979) February 17, 2020
パラリンピックも落選か(´・ω・`)
— しま (@iloveskiing1308) February 17, 2020
パラリンピックも種目別よっては落選率が高いものもあるようです!
どの競技も決勝はチケットが取りづらい印象です。
種目によって応募に偏りがあるようなのでそこを見極めて
バランスよく応募した方が当選しているように感じました☆
特に陸上競技は倍率高そうでうね!
落選後のチャンスや当選させるコツ
パラリンピック2次抽選の落選後のチャンスは
春期発売のハガキ申し込みになります!
東京・有楽町に置かれる販売所へ行き、整理番号順でチケットを購入することになります。
チケットは
*1人1種類のみで4枚まで
*開閉会式は2枚まで。
はがきの受け付け日程は
「2020年3月13日~4月5日」
です!
当選者は
2020年5月22~28日
に販売所で購入するすることになります。


当選させるコツ
次のオリンピック・パラリンピック はハガキ抽選ですので
懸賞の当選の当て方を元に考えてみたいと思います!
引用:公式サイト
☆丁寧な読みやすい字で!
ハガキの選考をするスタッフは、とても忙しいはずです。
たくさんの応募ハガキの中から選び、当選者情報などまとめなくてはなりません
読みにくい字はそれだけで、却下されるはずです。
ですので、分かりやすく見やすい字で丁寧に書きましょう!
また、難しい漢字や紛らわしい文字には、フリガナをふっておきましょう。
担当者は住所の重複を厳重にチェックしているようです。
ですが知恵がある応募者になると、
住所を「2丁目1-1」「2-1-1」「2の1の1」など何パターンにも分けて入力する人もいるとか!
名前もひらがなと漢字で表記したりとあの手この手ですが、
担当者は何度も検索をかけて重複を注意深く見ていきます。
重複応募が発覚すると当選が無効になるので、やはり正攻法でいく方がよさそうです!
[chat face=”bunchon-e1565654772175.png” name=”おさ子” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]年賀状やかもめーるなど、ハズれた官製ハガキで大量に送ってくる人も多いそうなんですが当落には関係しないがいい気持ちはしないですよね…[/chat]
☆鉛筆や色ペンはNG!
ハガキに書くときは、当たり前ですが、鉛筆や色ペンは避けた方がよいです。
ペンは、黒か青にします。
筆ペンや蛍光色のペンは、字が読みにくくなりますのでやめましょう。
パッと見たときに、読みやすい!ギラギラしない色で書きましょう!
☆住所には郵便番号を忘れずに!
時々、郵便番号を省く人がいるようです。
当選させる人からしてみれば情報をしっかりと書いてくれる人の方が信頼できます!
住所と郵便番号はセットだということを忘れずにしましょう。
☆シールやのりは使わない!
当選の裏技!などには、目立つようにシールや紙を貼って装飾することを勧めている人もいます。
ですが、オリンピックやパラリンピック の観覧募集のように、
ものすごい数の中から選ぶような場合は、それほど装飾は必要ないと思われます!
むしろ、シールやのりなどの粘着性のあるものは、他のハガキとくっついてしまうこともあるので、嫌がられる可能性もあります!
無作為に選別する際、他のハガキと重なりやすいので避けたいので
無意識に選ばないようにしているという理由ではじかれる場合があるようです!
次のハガキ抽選ははパラリンピックのチケットを有楽町までチケットを取りに行かなければいけないということで
倍率も少し低くなることが予想されます。
もしかすると次の抽選はチャンスかもしれませんね!!
まとめ
今回は「パラリンピック当落結果まとめ!落選後のチャンスや当選させるコツも」というテーマでご紹介してまいりました!
最後までご覧いただきありがとうございました☆